楽曲分析「There Will Never Be Another You」続き
前回は「There Will Never Be Another You」で楽曲分析手順の1「主キーの推測」と2「7thコードのキーの推測」まで行った。
ちなみに、前回の記事を書きながら「アドリブ音楽理論」をかなり書き直しました。
(それでも正しくなったわけではなく、まだまだ間違いだらけです。今後も修正していきます)
これまでの流れは以下の記事を見て下さい。
アドリブ音楽理論(準備編その1)
アドリブ音楽理論(準備編その2)
アドリブ音楽理論(準備編その3)
アドリブ音楽理論(楽曲分析編)
楽曲分析「There Will Never Be Another You」
今回はこの続きで、3「7thコード以外のコードの分析」、4「転調のやり方の確認」をやっていきたいと思います。
まず、一段目の
|CΔ7 | |Bm7(♭5) |E7(♭9) |
最初のCΔ7は主キー「Cメジャー」のⅠΔ7
次のBm7(♭5)はCメジャーのⅦm7(♭5)と考えるとDになり、ⅠΔ7→Ⅶm7(♭5)でT→Dというコード進行パターンが成立する。
それと同時に次のE7(♭9)のキーであるAマイナーキーのⅡm7(♭5)と考えると、二段目のAm7まで含めてⅡm7(♭5)→Ⅴ7(♭9)→Ⅰm7でSDM→D(-9)→Tのケーデンスが成立する。
ということで、Bm7(♭5)がピボットコードとなり、CメジャーからAマイナーに転調していると解釈。
次に、二段目
|Am7 |D7 |Gm7 |C7 |
Am7は一段目のE7(♭9)と合わせてAマイナーのⅠm7。
それと同時に次のD7のキーであるGメジャーのⅡm7と考えると、次のGm7まで含めてⅡm7→Ⅴ7→Ⅰm7(最後のⅠm7で同主調のGマイナーに転調)でSD→D(9or-9)→Tのケーデンスが成立。
ということで、Am7がピボットコードとなりAマイナーからGメジャーへ転調し、さらにGm7でGマイナーに転調していると解釈。
さらにGm7は次のC7のキーであるFメジャーのⅡm7と考えると、三段目のFΔ7まで含めてⅡm7→Ⅴ7→ⅠΔ7でSD→D(9or-9)→Tケーデンスが成立。
ということで、Gm7がピボットコードとなりGマイナーからFメジャーへ転調していると解釈。
次に、三段目
|FΔ7 |B♭7(♯11) |CΔ7 |Am7 |
FΔ7は二段目のC7と合わせてFメジャーのⅠΔ7。
それと同時に次のB♭7(♯11)のキーであるCメジャーのⅣΔ7と考えると、次のCΔ7まで含めてⅣΔ7→Ⅶ♭7→ⅠΔ7でSD→SDM→Tのケーデンスが成立。
ということで、FΔ7がピボットコードとなりFメジャーからCメジャーへ転調していると解釈。
次のAm7はCメジャーのⅥm7と考えると、前のCΔ7からTがつながっていると解釈。
さらに四段目のD7のキーであるAマイナーのⅠm7と考えると、D7まで含めてⅠm7→Ⅳ7でT→SDのコード進行パターンが成立する。
ということで、Am7がピボットコードとなりCメジャーからAマイナーへ転調していると解釈。
次に、四段目
|D7 | |Dm7 |G7 |
D7は三段目のAm7と合わせてAマイナーのⅣ7。
さらに次のDm7と合わせてAマイナーのⅣ7→Ⅳm7でSD→SDMのケーデンスが成立。
さらにDm7は次のG7のキーであるCメジャーのⅡm7と考えると、一段目に戻ったのCΔ7まで含めてⅡm7→Ⅴ7→ⅠΔ7でSD→D(9or-9)→Tケーデンスが成立。
ということで、Dm7がピボットコードとなりAマイナーからCメジャーへ転調していると解釈。
次に、五段目
|FΔ7 |B♭7(♯11) |CΔ7 |F♯m7(♭5) B7 |
FΔ7は二段目のC7からつながるので、三段目と同じFメジャーのⅠΔ7。
そのまま3小節目のCΔ7まで三段目と同じ。
さらにCΔ7は次の次のB7のキーであるEマイナーのⅥ♭Δ7と考えると、次のF♯m7(♭5)がEマイナーのⅡm7(♭5)なので、同じSDMが続いていると解釈できる。
そして六段目のC6(Em7)まで含めてEマイナーのⅥ♭Δ7→Ⅱm7(♭5)→Ⅴ7→Ⅰm7でSDM→D(-9)→Tのケーデンスが成立。
ということで、CΔ7がピボットコードとなりCメジャーからEマイナーへ転調していると解釈。
最後の六段目
|C6 F7(♯11)|Em7 A7 |Dm7 G7 |C6 (G7) |
C6をCΔ7と置き換えると、次のF7(♯11)のキーであるGメジャーのⅣΔ7と考えられ、次の次のEm7まで含めてGメジャーのⅣΔ7→Ⅶ♭7→Ⅵm7でSD→SDM→Tのケーデンスが成立。
ということで、C6(Em7)がピボットコードとなりEマイナーからGメジャーへ転調していると解釈。
さらにEm7は次のA7のキーであるDマイナーのⅡm7と考えると、次の次のDm7まで含めてDマイナーのⅡm7→Ⅴ7→Ⅰm7でSD→D(9or-9)→Tケーデンスが成立。
ということで、Em7がピボットコードとなりGメジャーからDマイナーへ転調していると解釈。
さらにDm7は次のG7のキーであるCメジャーのⅡm7と考えると、次の次のC6(CΔ7と置き換え)まで含めてCメジャーのⅡm7→Ⅴ7→ⅠΔ7でSD→D(9or-9)→Tケーデンスが成立。
ということで、Dm7がピボットコードとなりDマイナーからCメジャーへ転調していると解釈。
最後の(G7)は最初のCΔ7に戻るターンバックだが、この場合はC6からCメジャーのT→Dというコード進行パターンになる。
ということできちんと違和感のないオーソドックスな解釈になっているか微妙な感じですが、とりあえず次回はこれをまとめて実際にアドリブフレーズを作ってみたいと思います。
それを実際に演奏してみて、本当に違和感のないアドリブになるか。
ちょっと楽しみです。